スマートメーター導入によるサービス
スマートメーターを導入すると下記の2つのサービスが利用できます。
また、下記サービスの申込みをすればスマートメーターへ交換されます。
Aルートサービス
(電気使用量見える化サービス)
スマートメーターで計量した30分単位のご使用量をWEBで確認することができるサービスです。
30分単位の使用電力量が見える化するため、より効果的な省エネ・節電に取り組めるとともに、各世帯のライフスタイルに応じた最適な料金メニューを選択することが可能となります。
Bルートサービス
(電力メーター情報発信サービス)
宅内に設置する「HEMS」という機器に向けて発信するサービスです。
将来的にはエアコン・TV・EV自動車などの家電とHEMSをつなぎ、30分ごとの電力量の使用状況に応じた機器の運転・制御行うことで、より効果的なエネルギー管理を行うことができます。
スマートメーター導入のメリット
スマートメーターに取り替えることにより、上記2つのサービスの他、以下のメリットがあります。
引越し時の負担軽減
これまでは、地域電力会社により、引越しなどの際、電力計の検針が必要となり、立会が必要な場合がありましたが、スマートメーターにすることにより、電力量(検針値)を遠隔で確認できるため、立会いなどの負担が軽減されます。
アンペア変更の簡素化
アナログメーターを交換することにより基本契約アンペアを変更していましたが、スマートメーターにすることにより、遠隔でスマートメーターのアンペアを設定できるため、立会い工事や停電など無く、遠隔で変更できます。
停電復旧の迅速化
停電の際、遠隔でスマートメーターの通電状況の確認ができるようになるため、復旧までの時間が短縮されます。
地域電力会社のスマートメーター取替え条件
地域電力会社はH27~35年度までの約9年間に全世帯で完了することを計画していますが、希望すれば先行してスマートメーターへの交換を行ってもらえます。
スマートメーターへの交換に必要なもの
私が地域電力会社へスマートメータへの取り替えを依頼した際に必要だったものは、「電気使用量のお知らせ」に記載してあるお客様番号だけでした。
お知らせに記載してある、地域の電力会社へTELし「スマートメーターへの交換を希望します」と伝えれば、後は工事会社より連絡(チラシ)が入り交換スケジュールについて教えてもらえます。
スマートメーターへの交換工事について
従来のアナログメーターからスマートメーターへの交換工事は基本的に立会無しで実施してもらえます。工事会社によって、無停電で実施する場合・停電を伴う場合があります。
私は交換作業が見たかったため立ち合いましたが、約10分で交換作業完了しました。もちろん工事費は無料です。
スマートメーターの通信方法
スマートメータに交換すると、電力量(検針値)を遠隔で確認でき、コストも削減できるため、料金削減につながります。その遠隔で検針する方法ですが、各社の発表によると、無線/有線を組み合わせ広範囲の世帯をカバーしていく計画です。
具体的には、下記の2つの方式によって遠隔で確認を行います。
無線方式:
〇マルチホップ方式・・・スマートメータ同士でネットワークを構築する通信方式
〇N無線方式・・・・・・・・・LTEやWiFiを使ってネットワークを構築する通信方式
有線方式
〇PLC方式・・・・・・・・・・既存電線を使ってネットワークを構築する通信方式